人気ブログランキング | 話題のタグを見る

酒屋慶風・丸又商店 横地準 の店長日記



香りの表現について

前項の続き(その2)

ワインの場合、香りの表現は本当に多くの言葉が使われます。
しかし、それが行き過ぎて返って言葉遊びになることもあるようです。

前項の例
リンゴ、洋ナシ、サンザシなどのかぐわしい香り。
柑橘系フルーツ



実際、香りの覚え方を知っていた方がワインは楽しめると思います。
つまり、その要因と言いますか理由ですね。

言葉を一杯知っていて、その香りがするかどうかを確かめよう。
なんてやる?!と
それでは、疲れてしまいますし、本来のワインを楽しむことにはなりません。

基本を押さえてから、それから色々な例えとしての表現をされるのであれば、それはそれでワインを楽しむことの一つになるでしょう。

さあその基本とは・・。

難しく構える必要などさらさらありません。

まず3つに分類します。
一応、第一アロマ、第二アロマ、第三アロマの3つなのですが。
ハイ。

まず第一アロマ。
これは葡萄ゆかりの香り。
まあ、要するにぶどうジュースの状態の時の香りですね。
その時の香りがお酒としてのワインになってもあるということです。

一番分かりやすい例が「マスカット」の香りですね。

次に第二アロマ。
これは葡萄がお酒になる時に出てくる香りです。

白ワインですと、メロンとかバナナとか。

この第二アロマがワインの香りの一番のメインとも言えるのですが、本当に様々な香りがありますね。
ハーブとか、黒コショウとか、花の香りとか。
そう、素敵なバラの香りのする白ワイン。


そして第三アロマが、熟成によって生じたとされる香りです。
樽香はもちろん、バニラ香とかですね。
何年も熟成された赤ワインですと、枯れた落ち葉の香り、土の香り、腐葉土の香り。
焦げたような、いわゆる焙煎香。
えのきだけ(マッシュルーム)。
等々でしょうか。


ここでちょっと補足しますと
第二アロマはちょっと複雑で、そこからまた2つに分類されます。

一つは、ぶどうジュース時には香らなかったけれど、本来その葡萄が元々持っていた因子によってお酒になる過程に於いて生じた香り。

他の一つが、葡萄にその因子の保有が認められないけれど、お酒になる過程を経ることによって生じた香り。
という具合に2つに分かれます。

さらに、酵母の働きによって生じた香りがあるということも言えます。


まあ、ここはあまり深入りはしないでですね。
この3つの分類を基本として覚えておかれると、とてもワインの香りがよく分かるのではないかと思います。

ちなみに、第一アロマは一般的にいうところの「アロマが香る」の「アロマ」です。
そして、第二アロマと第三アロマが、いわゆる「ブーケ」と呼ばれるものです。


(続く)


2015.03.11
by happy-breeze | 2015-03-11 20:53 | ワイン
<< ワインの表現について スアヴィア・ソアーベ・クラシコ... >>


日々の出来事や想いを、そして新着情報や蔵便りを書いています。

by happy-breeze
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク酒屋慶風&丸又商店
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
熟成とブレンド
at 2016-04-08 21:21
酸度3.3の酒
at 2016-04-02 22:00
伏見の酒
at 2016-03-27 15:17
ロゼワインの飲用温度
at 2016-03-21 10:09
長い間、このブログに何も書け..
at 2016-03-20 11:49
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧